会社設立(個人事業主の法人なり)
会社設立はゴールではなくスタートです。設立手続きは、今後の会社経営上「最適でリスクのない内容」になっているか?という検討が重要です。
個人事業主の方、こんな悩みありませんか?
- 法人にするタイミングはいつがいいのか?
- どうなったら法人化すればいいのか?
- 売上で見るのか?
- 利益でみるのか?
- 法人にするメリットは大きいのか?
- デメリットはないのか?
こんなとき、個人事業主様は、同業者の方にまずご相談される方が多いようです。 でも、待ってください。やはり餅は餅屋です!!それに事業主様にとって未来がかかった重要な決断です。この時ばかりは、実績のある公認会計士・税理士等の専門家に相談しましょう!
会社設立時の留意事項 ここだけは押さえたい!
これらの項目は、設立後の会社経営に大きなリスクとなりかねないものです。会社の実情に合わせて慎重に決める必要があります。事が起きてからでは手遅れなので、最初(設立)が肝心です!
役員に第3者(友人、知人)が入っていないか?
株主に第3者(友人、知人)が入っていないか?
資本金はステークホルダー(取引先、金融機関等)、事業内容との係わりから考えて妥当な金額か?
役員の任期は役員の構成員の観点で適正か?
決算期を設立から12カ月となる月で安易に決めてしまっていないか?
他に会社を所有する場合、グループ税制を考慮しているか?
これらのチェックポイントは、後々問題になり経営の足かせになりかねない項目です。設立前に検討するべき問題点です。
法人なりのメリット&デメリット一覧
法人なりのメリット
- 会社と家計の分離が図られ金融機関、取引先等からの社会的信用が高まる。(実は重要です!)
- 事業主の事業所得が給与所得に変わることで、所得税・住民税・個人事業税が大きく軽減する。
- 親族を役員、従業員とすることで、所得の分散および税負担の軽減が可能になる。
- 赤字の繰越控除期間が9年(個人では3年)
- 役員退職金を損金経理できる。(個人事業主には退職金は支払えません)
- 社会保険加入により求人条件を向上できる。社長含め役員も加入できる。
- 生命保険等で税額の軽減を図りながら、役員の財産形成が可能になる。法人では生命保険料等が半分または全額経費処理ができる。(個人では、最大4万円の所得控除のみです)
- その他、税負担軽減のための手法の幅が広がります
法人なりのデメリット (メリットに比べたら大きなものではありませんが・・・)
- 社会保険加入による社会保険料の負担増加。
- 管理業務(税務経理等)に係る手間が増える。
- 赤字でも必ず負担しなければならない住民税の均等割りが発生する。(基本7万円)
この記事を見た人はこんな記事も見ていますRECOMMEND
-
建設業許可の取得支援
許可を取っていなかったために、一瞬にして仕事を失った会社は、枚挙に暇がありません。コンプライアンスの重要性が高まるなか、建設業は、下請、孫請けであっても建設業許可の取得はもはや絶対不可欠です。会社を守りたければ、まず何よりも「建設業許可」です!許可取得の手続き、毎年の決算報告、更新までサポートを致します。
-
生命保険、損害保険アドバイス
生命保険は、法人化した場合の大きなメリットの一つです。保険料の半額を経費にできる上に、社長が万が一の時の保障、さらに将来の社長勇退後の老後資金の財源にもできます。まさに「一石二鳥」ならぬ「一石三鳥」です。また法人及び社長様個人の 無駄な保険、目的のあいまいな保険の見直し、支出削減、費用対効果のアップも応援します。
-
税務申告(決算及び法人税・所得税等の確定申告)
“わかりやすさ”で経営を支援します!<会計・税務顧問業務>会計、税務、経営に関する相談業務、記帳代行(領収書等の原紙資料をご提出頂くだけで大丈夫です)、月次決算業務サポート(毎月の試算表、各種分析資料作成)、決算業務および法人税、所得税、消費税、償却資産税等の確定申告等
-
年末調整、給与計算、労働保険、社会保険
税務、社会保険等の変更情報をタイムリーにお届けするので安心です。毎月の給与計算、年末調整、各種支払調書等作成、提出、労働保険(雇用保険、労災保険)手続、社会保険(健康保険、厚生年金保険)手続、助成金申請など
-
会社設立(個人事業主の法人なり)
個人事業を法人にするメリット・デメリット、法人にした場合の節税額等のご相談から設立手続きまでトータルでサポートします。棚卸資産等の資産の移転処理、固定資産の扱い 、事業税、消費税の対応等注意しなければならないポイントを丁寧に押さえます。
-
資金繰り管理マスターの支援
資金繰り管理のイロハからお教えします。資経営者にとって、売上や利益以上に気にすべきことがあります。それが、お金です。資金ショートは倒産に直結します。また、銀行は今後、自助努力をしない企業には融資をしてくれません。資金繰り管理は、自助努力の要となるものです。