遺言書の種類
1.遺言書の種類
遺言により、法定相続分と異なる相続分を自由に指定することができます。相続分が指定された場合、遺産分割に際してはこの指定された割合が法定相続分よりも優先します。これは、亡くなられた方の意思を尊重するということです。
記載事項:遺言書に記載できる事項(法的効力がある事項)は法律で決められています。
作成方式:法律で定められた方式に従っていなければ遺言書はその効力を持ちません。
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | 秘密証書遺言 | |
---|---|---|---|
概要 | 遺言書の全文を遺言者の自筆で記述する。(代筆やワープロ書きは不可) 日付と氏名を自署し、押印する。 相続開始時には家庭裁判所の検認が必要 |
公証役場で一定の証人の立会いのもとに遺言者が口述した内容を公証人が筆記して遺言書を作成する。 | 遺言者が作成した遺言書を公証人のところまで持って行き、遺言書の「内容」を秘密にしたまま、遺言書の「存在」のみを公証人に証明してもらう。 また、秘密を守るため、封筒などに入れて遺言書自体を封じ、遺言書に押印した同じ印鑑で封印をする必要がある。相続開始時には家庭裁判所の検認が必要。 代筆、ワープロ書きでも有効だが、遺言者の署名と押印が必要。 |
メリット | 遺言の存在・内容を秘密にできる。いつでもすぐに書き換え・変更ができる。 | 公証人が作成するため、不備のない、内容の整った遺言書を作成することができる。 遺言書の原本が公証役場に保管されるので、偽造・隠匿・紛失の恐れがない。 | 遺言書の内容を秘密にできる。偽造の恐れが少ない。 |
デメリット | 方式の不備等で遺言書が無効になったり、偽造・隠匿・紛失の恐れがある。 | 手間と費用がかかる。2人以上の証人が必要であり、証人には遺言の内容を知られてしまう。 | 手間と費用がかかる。方式の不備等で遺言書が無効になったり、紛失の恐れがある。 |
この記事を見た人はこんな記事も見ていますRECOMMEND
-
相続における流れ
「相続」のココが知りたい!!1.相続における流れ
-
相続人はだれのこと?
2.相続人はだれのこと?
相続人
遺産を継承する権利を有する人のこと。民法で次の2つに分けられています。(1)法定相続人(法律で決まっている相続人) -
相続財産にはどんなものがある?
3.相続財産(相続税の対象となる財産)にはどんなものがある?相続財産(相続税の対象となる財産)
-
遺言書の種類
1.遺言書の種類
遺言により、法定相続分と異なる相続分を自由に指定することができます。相続分が指定された場合、遺産分割に際してはこの指定された割合が法定相続分よりも優先します。これは、亡くなられた方の意思を尊重するということです。 -
遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?
2.遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?法定相続人のうち、配偶者、子、直系尊属(父母または祖父母)については、民法において「最低限の相続分は確保してあげよう」という配慮がなされています。これを遺留分といいます。※兄弟姉妹には遺留分はありません。
-
生前対策
生前対策。生前対策で【争いの回避】【納税資金の準備】【節税】をしましょう。1.争族(回避)対策
-
節税メソッド
節税メソッド。1.「配偶者の税額の軽減」制度による節税。配偶者の税額の軽減とは、配偶者の財産形成に対する貢献と今後の生活保障を考慮して、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、法定相続分又は1億6000万円のいずれか大きい金額以下の場合には、配偶者に相続税はかけないという制度。
-
遺産分割協議書作成支援
遺産分割協議書作成支援。相続時の手続きで最も重要な手続きといっても過言ではありません。 被相続人の財産、権利、義務の引き継ぎ方法を(法定)相続人で話し合って決めるのが『遺産分割協議』です。
-
相続税・贈与税申告
相続税・贈与税申告。相続税の申告は10カ月以内という期限があります。申告期限を過ぎて申告してしまうと・・・