相続財産にはどんなものがある?
3.相続財産(相続税の対象となる財産)にはどんなものがある?
相続財産(相続税の対象となる財産)
正の財産 | 相続または遺贈でもらった財産 | 現金・預金 | 現金・郵便貯金・銀行預金等 |
---|---|---|---|
有価証券 | 株式・公社債・投資信託・割引債等 | ||
土地 | 宅地・田畑・山林・借地権等 | ||
建物 | 自家用家屋・貸家・駐車場・養魚場等 | ||
動産 | 家具・自動車・貴金属・書画骨董品等 | ||
その他資産 | 貸付金・未収金・電話加入権・ゴルフ会員権・損害賠償請求権・その他 | ||
事業関係 | 商品・売掛金・機械設備等 | ||
みなし相続財産 | 死亡生命保険金 | 法定相続人1人当たり500万円控除後の金額 | |
死亡退職金 | 同上・ただし、一定限度の弔慰金は非課税 | ||
その他 | 定期金・年金・遺言による信託財産・定額譲渡、債務免除益等 | ||
相続時精算課税財産 | |||
死亡前三年以内にもらった財産 | |||
その他 | 名義預金(故人が他の相続人名義で作成した預金)も相続財産になります | ||
負の財産 | 債務 | 事業関係 | 買掛金・未払金・借入金等 |
保証債務 | 【注意】保証人の地位は相続されます。
相続放棄の期限までに判明しないと危険です。 |
||
公租公課 | 所得税等未納租税公課など | ||
その他 | 住宅ローン等 | ||
葬式費用 |
この記事を見た人はこんな記事も見ていますRECOMMEND
-
相続における流れ
「相続」のココが知りたい!!1.相続における流れ
-
相続人はだれのこと?
2.相続人はだれのこと?
相続人
遺産を継承する権利を有する人のこと。民法で次の2つに分けられています。(1)法定相続人(法律で決まっている相続人) -
相続財産にはどんなものがある?
3.相続財産(相続税の対象となる財産)にはどんなものがある?相続財産(相続税の対象となる財産)
-
遺言書の種類
1.遺言書の種類
遺言により、法定相続分と異なる相続分を自由に指定することができます。相続分が指定された場合、遺産分割に際してはこの指定された割合が法定相続分よりも優先します。これは、亡くなられた方の意思を尊重するということです。 -
遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?
2.遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?法定相続人のうち、配偶者、子、直系尊属(父母または祖父母)については、民法において「最低限の相続分は確保してあげよう」という配慮がなされています。これを遺留分といいます。※兄弟姉妹には遺留分はありません。
-
生前対策
生前対策。生前対策で【争いの回避】【納税資金の準備】【節税】をしましょう。1.争族(回避)対策
-
節税メソッド
節税メソッド。1.「配偶者の税額の軽減」制度による節税。配偶者の税額の軽減とは、配偶者の財産形成に対する貢献と今後の生活保障を考慮して、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、法定相続分又は1億6000万円のいずれか大きい金額以下の場合には、配偶者に相続税はかけないという制度。
-
遺産分割協議書作成支援
遺産分割協議書作成支援。相続時の手続きで最も重要な手続きといっても過言ではありません。 被相続人の財産、権利、義務の引き継ぎ方法を(法定)相続人で話し合って決めるのが『遺産分割協議』です。
-
相続税・贈与税申告
相続税・贈与税申告。相続税の申告は10カ月以内という期限があります。申告期限を過ぎて申告してしまうと・・・