相続人はだれのこと?
2.相続人はだれのこと?
相続人
遺産を継承する権利を有する人のこと。民法で次の2つに分けられています。
(1)法定相続人(法律で決まっている相続人)
配偶者 | 順位とは関係なく常に相続人となります。 |
第一順位 | 子(子が死亡している場合は孫) |
第二順位 | 親(両親とも死亡している場合は祖父母) |
第三順位 | 兄弟姉妹(兄弟姉妹が死亡している場合は甥・姪) |
なお、下位順位の者は上位順位の者がいない場合に相続人となります。 第1順位の子がいれば、第2・3順位の親・兄弟姉妹は相続人になりません。 また、第1順位の子がいなければ、第2順位の親が相続人となり、第3順位の兄弟姉妹は相続人なりません。
(2)遺言によって遺贈される人
故人が生前に遺言で指名した人も被相続人の遺産をもらうことができます。
この場合、個人との血族、親族関係がある必要はありません。
たとえば、故人が生前お世話になった家政婦や介護してくれた方に遺贈するケースがあります。
相続分
相続人が複数の場合、誰がどれだけ相続するかという割合のこと。
被相続人(故人)の指定(遺言)によって決められる「指定相続分」と民法の定める「法定相続分」があります。
(1)指定相続分
被相続人(故人)の指定によって自由に決めることができます。
指定方法は遺言書によります。
(2)法定相続分
この記事を見た人はこんな記事も見ていますRECOMMEND
-
相続における流れ
「相続」のココが知りたい!!1.相続における流れ
-
相続人はだれのこと?
2.相続人はだれのこと?
相続人
遺産を継承する権利を有する人のこと。民法で次の2つに分けられています。(1)法定相続人(法律で決まっている相続人) -
相続財産にはどんなものがある?
3.相続財産(相続税の対象となる財産)にはどんなものがある?相続財産(相続税の対象となる財産)
-
遺言書の種類
1.遺言書の種類
遺言により、法定相続分と異なる相続分を自由に指定することができます。相続分が指定された場合、遺産分割に際してはこの指定された割合が法定相続分よりも優先します。これは、亡くなられた方の意思を尊重するということです。 -
遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?
2.遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?法定相続人のうち、配偶者、子、直系尊属(父母または祖父母)については、民法において「最低限の相続分は確保してあげよう」という配慮がなされています。これを遺留分といいます。※兄弟姉妹には遺留分はありません。
-
生前対策
生前対策。生前対策で【争いの回避】【納税資金の準備】【節税】をしましょう。1.争族(回避)対策
-
節税メソッド
節税メソッド。1.「配偶者の税額の軽減」制度による節税。配偶者の税額の軽減とは、配偶者の財産形成に対する貢献と今後の生活保障を考慮して、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、法定相続分又は1億6000万円のいずれか大きい金額以下の場合には、配偶者に相続税はかけないという制度。
-
遺産分割協議書作成支援
遺産分割協議書作成支援。相続時の手続きで最も重要な手続きといっても過言ではありません。 被相続人の財産、権利、義務の引き継ぎ方法を(法定)相続人で話し合って決めるのが『遺産分割協議』です。
-
相続税・贈与税申告
相続税・贈与税申告。相続税の申告は10カ月以内という期限があります。申告期限を過ぎて申告してしまうと・・・