相続税・贈与税申告
相続税・贈与税申告
相続税の申告は10カ月以内という期限があります。
申告期限を過ぎて申告してしまうと・・・
期限を過ぎて申告した場合、本来の相続税以外に高額のペナルティー(加算税。延滞税)が待ち受けております。 また、遺産分割協議が申告までに整わないと、被相続人の預金口座の名義変更ができず凍結解除が遅れ、納税資金に困る可能性があるほか 相続税を計算する上で優遇されている「配偶者の税額軽減の特例」や「小規模宅地の評価減の特例」が不適用になり、税額が跳ね上がる可能性 があります。
税額がゼロでも申告が必要なケース
税額がゼロでも、「配偶者の税額軽減の特例」や「小規模宅地の評価減の特例」を適用している場合には、確定申告が条件になります。 申告を期限内にしないと、「配偶者の税額軽減の特例」や「小規模宅地の評価減の特例」が不適用になり、税額が跳ね上がる可能性 があります。
相続業務一覧
いま現実に相続が必要な方に
この記事を見た人はこんな記事も見ていますRECOMMEND
-
相続における流れ
「相続」のココが知りたい!!1.相続における流れ
-
相続人はだれのこと?
2.相続人はだれのこと?
相続人
遺産を継承する権利を有する人のこと。民法で次の2つに分けられています。(1)法定相続人(法律で決まっている相続人) -
相続財産にはどんなものがある?
3.相続財産(相続税の対象となる財産)にはどんなものがある?相続財産(相続税の対象となる財産)
-
遺言書の種類
1.遺言書の種類
遺言により、法定相続分と異なる相続分を自由に指定することができます。相続分が指定された場合、遺産分割に際してはこの指定された割合が法定相続分よりも優先します。これは、亡くなられた方の意思を尊重するということです。 -
遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?
2.遺留分(いりゅうぶん)とはどんなものか?法定相続人のうち、配偶者、子、直系尊属(父母または祖父母)については、民法において「最低限の相続分は確保してあげよう」という配慮がなされています。これを遺留分といいます。※兄弟姉妹には遺留分はありません。
-
生前対策
生前対策。生前対策で【争いの回避】【納税資金の準備】【節税】をしましょう。1.争族(回避)対策
-
節税メソッド
節税メソッド。1.「配偶者の税額の軽減」制度による節税。配偶者の税額の軽減とは、配偶者の財産形成に対する貢献と今後の生活保障を考慮して、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、法定相続分又は1億6000万円のいずれか大きい金額以下の場合には、配偶者に相続税はかけないという制度。
-
遺産分割協議書作成支援
遺産分割協議書作成支援。相続時の手続きで最も重要な手続きといっても過言ではありません。 被相続人の財産、権利、義務の引き継ぎ方法を(法定)相続人で話し合って決めるのが『遺産分割協議』です。
-
相続税・贈与税申告
相続税・贈与税申告。相続税の申告は10カ月以内という期限があります。申告期限を過ぎて申告してしまうと・・・